断熱リフォームのコツを紹介。これで暑さと寒さから卒業!.

記事掲載日:
近年の日本は、記録的な猛暑などの異常気象が発生しやすくなっています。1年中快適にすごすためには、外気に左右されない家づくりが欠かせません。今回は、断熱リフォームのポイントを紹介します。
断熱リフォームのコツ1:断熱と換気は両立させること
【お悩み】
窓の結露がよく発生していたため、断熱工事を施しました。 その結果、前に比べれば良くなったのですが、今ひとつ結露が減った気はしません。それどころか、部屋が息苦しくなったように感じます。これはどういうことなのでしょうか?
【リフォームのポイント】
断熱工事を施す時は、部屋の換気をセットで考えなければなりません。ただ部屋の気密性を上げただけでは、空気がこもって湿度が高くなり、結露を引き起こしてしまうからです。同じことが天井裏で発生すると、断熱工事を施しているのに熱い空気がこもり、結果として部屋の中まで暑くなってしまいます。
現代の住宅は、昔に比べて機密性が高い作りになっているため、より注意が必要です。換気口を作るなどして、空気の通り道を用意してあげましょう。また、石油ファンヒーターは石油を燃やすことで湿度を高めるため、エアコンや電熱ヒーターなどへの切り替えも試してみてください。
断熱リフォームのコツ2:障子風の窓で和の雰囲気を出す
【お悩み】
先日、大きな古民家を購入しました。昔ながらの和の雰囲気があって非常にいい家なのですが、扉が障子の部屋が多く、断熱性能は高いとはいえません。雰囲気を壊さずに断熱性能を高める方法はないでしょうか?
【リフォームのポイント】
和風の外見を保つだけでいいなら、障子風の窓や引き戸を使ってみましょう。木のような格子に和紙調のガラスをはめることで、障子そっくりの外見を実現できます。複層ガラスを使えば、断熱性能もバッチリです! 和室はもちろん、マンションなどで和モダンな部屋を作りたい場合にもおすすめです。
あくまでも本物の障子にこだわる場合は、ガラス製の窓・引き戸の上から障子を設置する方法もあります。枠とレールを増設すればどんな部屋でも対応できるので、古民家などのリフォームの際に試してみましょう。
断熱リフォームのコツ3:角部屋は断熱対策が必須
【お悩み】
マンションで友人と隣同士の部屋に住んでいます。もちろん断熱性能やエアコンの性能なども同じはずなのですが、私の部屋は異様にエアコンの効きが悪いのです。何か理由があるのでしょうか?ちなみに、私の部屋は北の角部屋です。
【リフォームのポイント】
室温がどれだけ外気の影響を受けるかは、壁が外気と接している割合に左右されます。角部屋の場合、2ヵ所の壁が外気と接している分、影響を受けやすくなってしまうわけです。冷暖房の効率も悪くなるので、断熱対策をしっかりと行いましょう。賃貸マンションでも、複層ガラスへの交換や内窓の設置などは、管理会社に相談すれば大抵認めてもらえます。
まとめ:断熱リフォームで健康寿命を延ばそう
室内の温度や湿度は、生活の質に大きく関わり健康寿命を延ばすことにもつながります。窓壁天井床下に断熱リフォームを施して暑さにも寒さにも強い家をつくり上げてください。
関連記事