湿気、収納、破損に注目。洗面化粧台・浴室のリフォームのポイント.

記事掲載日:
浴室や洗面所は、家族みんなが毎日使う場所です。加えて水回りですから、傷みが来ることも早く、リフォームすることが多い場所になります。今回は、洗面化粧台や浴室のリフォームについて見ていきましょう。
洗面化粧台の寿命は長くて30年。まだ使えても早めのリフォームを!
リフォームの悩み
家族から「そろそろ洗面化粧台をリフォームしたい」と相談されました。
確かに全体的に古ぼけていますし、やや水が流れにくい気もしますが、まだ十分使えています。慌てる必要もないと思うのですが、どうでしょうか。
リフォームのポイント
洗面台は毎日使う場所ですから、ダメージの蓄積は避けられません。
水栓の交換などは10年くらいが目安で、他の部分も、寿命は概ね30年です。これだけ時間が経つと、メーカーが交換用の部品を扱っていない可能性も高いので、洗面化粧台全体のリフォームを検討してください。
また、明らかな不具合が発生した場合にも、リフォームすることをおすすめします。特にボウルの亀裂や水漏れには注意が必要です。内部の配管が腐食しているおそれもあるため、早めに対応しましょう。
蛇口のリフォームで出しっぱなしを防止!収納スペースも重要
リフォームの悩み
うちは二世帯住宅なのですが、子供が洗面台の水を出しっぱなしにするので、両親ともども困っています。使った歯磨き粉や石鹸なども片付けようとしません。子供はまだ小さいですし、収納スペースが狭いせいでもあるのですが……。何とかならないでしょうか。
リフォームのポイント
従来型の蛇口だと、水の出しっぱなしはよくあるトラブルです。無駄遣いを予防するためにも、以下のタイプの蛇口にリフォームしてみてはいかがでしょうか。
<タッチレス水栓>
手を近づけるとセンサーが感知して水が出ます。離れれば水は止まりますし、蛇口をひねる必要もなく便利です。
<セルフストップ水栓>
上部のボタンを押すと一定量の水が出ます。長時間水を出すことはできませんが、手洗いなどで短時間だけ使う場合は問題になりません。
また、洗面所では収納スペースの確保も大切です。棚や引き出しが豊富な洗面化粧台を使えば、見えやすく収納することができます。スペースの限られやすいマンションでは、特に配慮してみましょう。
浴室・脱衣所・洗面所はほぼ一体。湿気対策は同時に行う
リフォームの悩み
古民家を買ったのですが、浴室の湿気がひどすぎます!
浴室~脱衣所~洗面所は常にジメジメしていて気分がよくありません。健康寿命にも影響が出そうです。
快適な浴室にリフォームする方法を教えてください。
リフォームのポイント
多くの家庭では、お風呂の脱衣所と洗面所が一体化しています。水回りが2つ続いているわけですから、湿気がこもりやすい環境となっています。また、浴室に換気扇があったとしても、洗面所には窓さえないこともよくあります。これでは湿気を除去しきれないのです。
そこで、浴室と洗面所の一斉リフォームを検討してみましょう。窓がなくても、通気口・換気扇・除湿機などをうまく配置すれば、快適な空間を作ることができます。吸湿性の壁紙も活用してください。
まとめ:洗面台や浴室は、頃合いを見てリフォームを!
いつも何気なく使っている洗面所や浴室も、いずれはリフォームする日がやってきます。
水回りはこまめにリフォームすることで、カビや湿気から家へのダメージを軽減することができますし、なにより毎日を健康に暮らすことにも繋がります。
少しでも家のことで気になることがありましたら、お気軽に山根木材のリフォームにご相談ください。