暑さと寒さ、両方に強い家とは?断熱・遮熱リフォームのポイント.

記事掲載日:
日本は高温多湿の地域が多く、冬には雪も降ります。快適に生活し、健康寿命を延ばすためには、暑さにも寒さにも強く、快適に過ごせる家を作らなければなりません。今回は、家の断熱・遮熱リフォームについて見ていきましょう。
最も熱が出入りするのは窓。高性能ガラス&サッシに交換を
リフォームのお悩み
我が家は古民家と呼んでいいくらい古いためか、屋外の温度変化をもろに受けます。夏になれば室内まで暑く、冬になれば寒いのです。冷暖房も十分に効いている気がしません。どこから熱が出入りしているのでしょうか。
リフォームのポイント
断熱を考える時、真っ先に注目しなければならないのは窓です。冬は屋内の熱の50%が窓から逃げていき、夏には家全体の熱の70%が窓から侵入してきます。窓に断熱対策を施せば、問題が半分解決するといっても過言ではありません。
窓の断熱の基本は、内窓を取り付けて2重窓にすることです。最近は光や熱を通しにくい高性能ガラス(複層ガラス)も登場しているので、交換を検討してみましょう。
また、忘れがちなのが窓のサッシです。アルミサッシは熱を通しやすいので、アルミ樹脂複合サッシなど、高性能サッシに交換してみてください。マンションでも、管理会社の許可を得られればリフォーム可能です。
屋根に遮熱塗料を塗るだけでも室温は下がる。屋根裏の断熱も重要
リフォームのお悩み
屋根裏はまさに灼熱地獄、屋根も触れただけで火傷をしそうです。ここまで暑いと冷房の効率も悪くなっていると思います。なんとかならないでしょうか。
リフォームのポイント
夏場の屋根は強い日光の直射を受けるため、窓と並んで断熱対策の必要な部分です。簡単にできる対策としては、遮熱塗料の塗布があります。遮熱塗料は光と熱を跳ね返す効果があり、屋根に塗るだけで室温の上昇を大幅に抑えられるのです。
また、屋根裏の断熱にも注目してください。工事に時間がかかると思われがちですが、屋根裏に吹き付けるだけの発泡断熱材や、簡単に貼り付けられる断熱材も登場していますので、お気軽にご相談ください。
遮熱加工では寒さは防げない。冬の寒さには壁と床の断熱で対応
リフォームのお悩み
我が家は冬になると室温が急激に下がるのが悩みです。二世帯住宅にした時、遮熱加工も施してあるはずなのですが、なぜこんなにも寒くなるのでしょう?
リフォームのポイント
断熱と遮熱は混同されがちですが、意味合いはまったく異なります。断熱は屋内外の熱の出入りを遮断しますが、遮熱材は熱を跳ね返すことしかできません。そのため、遮熱加工だけだと冬の寒さまでは防げないのです。場合によっては熱の取り込みを阻害し、室温をさらに下げてしまうでしょう。
室内の熱は壁からもかなりの割合で逃げていくので、壁の断熱加工は必須です。ある程度の日数を要する工事なので、計画を立てて進めましょう。加えて、床に断熱材を貼るのもおすすめです。天井裏と同様、床下から貼り付けるだけなので簡単に終わります。
まとめ:断熱・遮熱リフォームで暑さも寒さも解決!
断熱・遮熱加工によって室温を一定に保てば、どんな季節でも快適に生活することができ、健康寿命を延ばすことにも繋がります。簡単なリフォームでも大きな効果が見込めるので、断熱・遮熱加工のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事