「荷物を減らしてスッキリ生活」セミナーを開催しました。

記事掲載日:
「物を減らしてスッキリ生活」セミナーを開催しました。
現代の暮らしはとても便利になった反面、多くの「物」が溢れた生活になり、部屋の中は使いづらく、
片付かない空間となっている方が少なくありません。
そこで今回は片付けのちょとしたコツをお伝えしようと、セミナーを開催しました。
まずは住まいの中の物を把握する。
住まいの中の物は、「固定物」と「流動物」に分かれます。
固定物とは生活の変化や人数、年齢にもあまり左右されずに持っているもの。
冷蔵庫や洗濯機などなど。
流動物とは生活の変化や人数、年齢に左右され、増減があるもの。
洋服や靴、食料品といったものです。
住まいの物が増えるのは流動物の数の多さに起因しますので、まずは
流動物の量を把握していきます。
次は分類です。
まず4つのグループに分類します。
1.よく使うもの 2.時々使うもの 3.滅多に使わないもの 4.処分するもの。
収納場所。
最後に収納場所ですが、よく使うものは取り出しやすい場所へ、時々使うものは下の段、滅多に使わないものは
上の方にしまうと良いでしょう。使い方によって出し入れがしやすい場所を考えながら、場所決めをすると
時短にも繋がりストレスも軽減できます。
このように、整理・収納にはやり方やコツがあります。
山根木材リモデリングでは収納アドバイザーが多数在籍しておりますので、荷物でお悩みの方は
お気軽にご相談いただければと思います。