リフォームでアレルギー対策
記事掲載日:
皆さん、何かアレルギーってありますか?
私は、スギ花粉、ホコリ、ダニ、牡蠣アレルギーです。
木材屋なのに、スギがダメって・・
現場行くのにホコリがダメって・・
広島人なのに牡蠣がダメって・・
と、広島人にもリフォーム業にも向いてない人間です。
今年の秋はなんだか鼻がムズムズ。
これって新たなアレルギーでは!?
毎年弱くなっていきます(笑)
わたしのようにアレルギーで悩んでる方もたくさんいると思います。
そんな悩みを少しでも解決できるのがリフォームです。
意外なところにアレルギーの原因が潜んでいます
新築住宅に入居したり、リフォームをしたりした後、「体調が悪くなった」と訴える人が増えています。
その症状はシックハウス症候群といい、建材や家具に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質や、ダニ、カビなどが原因で発生します。
シックハウスの発生源は、こんなところに潜んでいます!
・新しい家具やカーテン、じゅうたん
・家具や床に塗るワックス類の化学物質
・ストーブ、排気を室内に出すファンヒーター
・防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤、化粧品、香水、整髪料など
・タバコの煙
「フォースター建材」や「自然素材」を選びましょう
このようなシックハウスを発生する原因を減らすために、2003年7月に建築基準法が改正され、
一般住宅でもシックハウス症候群対策が義務化されました。
低ホルムアルデヒドの「F☆☆☆☆(フォースター)」の等級を持つ建材・素材・家具などが発売されていますので、積極的に選んでください。
また、無垢のフローリングや、珪藻土を使った壁材なども、アレルギー対策に効果があります。
シックハウス対策には換気も大切
リフォームのプランニングの時には換気プランにも気をつけ、設置後も、こまめな換気を心掛けましょう。
・空気の通り道を考えて換気扇を設置。空気の入口(給気口)もきちんと設けます。
・24時間、常に運転し、お部屋に新鮮な空気を送る「24時間換気システム」導入をご検討ください。
・換気設備はフィルターなどを定期的に掃除しましょう。
・リフォーム当初は化学物質が発散しやすいので、十分に換気しましょう。特に夏は化学物質が発散しやすいので、
在宅時には窓を閉め切らないように心掛けましょう。
建材、素材選びや換気設備のプランニングは、プロに相談することが一番です。
などなどいろいろな対策があります。
アレルギーのすべてをリフォームで解決はできませんが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
設計:森